トップページ


伝道掲示板 令和3年3月2日掲示

健康なとき、若いとき、力はみなぎっていますが、そのようなときには、我々は、その自分自身の力に目を奪われ、頂いているものに目を向けられないことはないでしょうか。人生においても、順調なときは、嬉しい思いで満たされますが、いい気になって、影になりお世話になっている人への感謝を忘れることがあるかもしれないと思うのです。私のいのちは、過去、現在の無限の御縁と恵みを頂き、今ここに在らしめられている。お釈迦さまは、このいのちの事実を、「無量寿」と表されました。榎本師は、老いて身体が弱ることを通して、普段頼りにしている自らの力ではなく、「尽きせぬいのちが湧いている」ことにお気付きになり、賜る無限の力を「拝める」心に導かれたのではないでしょうか。(文責住職)
お知らせ

☆庫裏改築がほぼ終了いたしました。お世話になりました業者様、本当にありがとうございました。また皆様には本当にご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
☆庫裏改築がほぼ終了いたしました。お世話にな りました業者様、本当にありがとうございました。また皆様には本当にご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
☆令和3年1月1日(金) 修正会 お勤めしました。
・午前11時より本堂にて、御門徒様、住職、副住
職、坊守にて、正信偈を唱和致しました。
・住職より、以下のご挨拶文章を朗読し、その後、
八万法蔵の御文を拝読しました。
・例年、皆様と一緒に甘酒を頂きましたが、本年は
控えさせて頂きました。
・お出にくい中御参詣頂き、本当に有難うございま
した。



☆令和2年12月31日(木) 除夜の鐘
23時30分より、ご家族連れでお来しなりまし
た方々と一緒に撞かせて頂きました。0時30分
108つを撞き終わりました。夜間の寒い中おい
で頂いた皆さんに心から感謝申し上げます。
☆令和2年10月14日(水)・15日(木)
報恩講 をお勤めしました。
感染症の心配が続く中でしたが、御門徒の皆様の御協力のおかげで、以下の通りお勤めすることができました。
10月14日(水)
10時00分 法縁寺並に説教場報恩講勤行 10時30分 御文拝読
13時30分 報恩講大逮夜法要
14時15分 御伝抄拝読
10月15日(木)
10時00分 法縁寺報恩講勤行
10時30分 御文拝読
13時30分 報恩講満日中法要
14時15分 御伝抄拝読
14時30分 吉峯先生教化冊子の紹介とメッ
セージの読上げ
☆令和3年1月1日(金) 修正会 お勤めしました。
・午前11時より本堂にて、御門徒様、住職、副住職、坊守にて、正信偈を唱和致しました。
・住職より、以下のご挨拶の文章を朗読し、その後、八万法蔵の御文を拝読しました。
・例年、皆様と一緒に甘酒を頂きましたが、本年は控えさせて頂きました。
・お出にくい中御参詣頂き、本当に有難うございました。



☆令和2年12月31日(木) 除夜の鐘
23時30分より、ご家族連れでお来しなりました方々と一緒に撞かせて頂きました。0時30分頃、108つを撞き終わりました。夜間の寒い中おいで頂いた皆さんに心から感謝申し上げます。
☆令和2年10月14日(水)・15日(木) 報恩講をお勤めしました。
感染症の心配が続く中でしたが、御門徒の皆様の御協力のおかげで、以下の通りお勤めすることができました。
10月14日(水)
10時00分 法縁寺並に説教場報恩講勤行
10時30分 御文拝読
13時30分 報恩講大逮夜法要
14時15分 御伝抄拝読
10月15日(木)
10時00分 法縁寺報恩講勤行
10時30分 御文拝読
13時30分 報恩講満日中法要
14時15分 御伝抄拝読
14時30分 吉峯先生教化冊子の紹介とメッセージの読上げ



☆令和2年9月20日(日) 秋季永代経をお勤めしました。
御門徒の皆様が多数御参詣頂きました。お出にくい中御参詣頂いた皆様に心より御礼申し上げます。
14:00 法縁寺永代経勤行
14:25 説教場永代経勤行
14:40 正信偈 念仏和讃三淘六首
15:10 「疫癘(えきれい)の御文」拝読

☆令和2年9月20日(日)
秋季永代経をお勤めしました。御門徒の皆様が御参詣頂きました。お出にくい中御参詣頂いた皆様に心より御礼申し上げます。
14:00 法縁寺永代経勤行
14:25 説教場永代経勤行
14:40 正信偈 念仏和讃三淘六首
15:10 「疫癘(えきれい)の御文」拝読

☆令和2年8月12日(水) 法縁寺盆会法要・納骨堂盆会法要・梵鐘寄進物故者法要をお勤めしました.
御門徒、納骨者の皆様が多数御参詣下さいました。
9時40分より 納骨堂盆会法要 仏説阿弥陀経
10時00分より 法縁寺盆会・梵鐘寄進物故者抱擁 仏説無量寿経、正信偈和讃三淘六首
10時40分より 御文拝読 疫癘(えきれい)の御文
☆令和2年8月12日(水)
法縁寺盆会法要・納骨堂盆会法要
梵鐘寄進物故者法要 をお勤めしました.
御門徒、納骨者の皆様が多数御参詣下さいました。
9時40分より 納骨堂盆会法要 仏説阿弥陀経
10時00分より 法縁寺盆会・梵鐘寄進物故者法要
仏説無量寿経、正信偈和讃三淘六首
10時40分より 御文拝読 疫癘(えきれい)の御文

☆令和2年5月23日(土) 春季永代経をお勤めしました。
感染症への対応のため、住職と副住職により勤行致しました。
14時00分より 法縁寺永代経勤行 仏説無量寿経読経
14時30分より 説教場永代経勤行 仏説阿弥陀経読経
14時45分より 正信偈 和讃六首 三淘
15時00分より 御文拝読 聖人一流
☆令和2年5月23日(土)
春季永代経をお勤めしました。感染症への対応のため、住職と副住職により勤行致しました。
14時00分より
法縁寺永代経勤行 仏説無量寿経読経
14時30分より
説教場永代経勤行 仏説阿弥陀経読経
14時45分より
正信偈 和讃六首 三淘
15時00分より
御文拝読 聖人一流


☆令和2年5月23日(土) 春季永代経について
皆様の御参詣は自粛頂きたいと存じます
感染症の状態がまだまだ予断を許さず、複数の方が集まって下さることが難しい状況にあります。そこで、本年の春季永代経については、上記の通り、皆様の御参詣を自粛頂く形で行いたいことでございます。本当に残念ですが、皆様の安全が第一であり、何卒御了解賜りますようお願い致します。
☆令和2年5月23日(土) 春季永代経について
皆様の御参詣は自粛頂きたいと存じます
感染症の状態がまだまだ予断を許さず、複数の方が集まって下さることが難しい状況にあります。そこで、本年の春季永代経については、上記の通り、皆様の御参詣を自粛頂く形で行いたいことでございます。本当に残念ですが、皆様の安全が第一であり、何卒御了解賜りますようお願い致します。

☆令和2年4月8日(水) 花まつり
門前にお釈迦様お誕生の姿を安置する花御堂を設置し、お釈迦様に甘茶をおかけし、お釈迦様の誕生をお祝いします。門前をお通りになる方はどなたでも甘茶をかけて頂けます。
☆令和2年4月8日(水) 花まつり
門前にお釈迦様お誕生の姿を安置する花御堂を設置し、お釈迦様に甘茶をおかけし、お釈迦様の誕生をお祝いします。門前をお通りになる方はどなたでも甘茶をかけて頂けます。